HOME >
医師募集・求人・転職情報 【 尼崎医療生協病院】
【求人番号】 001378 【情報更新日】 2019-02-14
【★体制強化に伴う内科医、産婦人科医の募集です★】
尼崎医療生協病院 [兵庫県尼崎市]
【★体制強化に伴う内科医、産婦人科医の募集です★】
尼崎医療生協病院 [兵庫県尼崎市]
病院の概要
★体制強化に伴う内科医、産婦人科医の募集です★
緩和ケア病棟を有し、健診から在宅までと幅広い医療を行われています。
病院の要である、内科の充実と産婦人科の体制強化に伴う募集です。
内科医の募集につきましては、一般内科を診つつご専門を活かした勤務です。
産婦人科の募集につきましては、産科の色合いが強い募集で、当直を含め、お力添えいただける先生の募集です。
緩和ケア病棟を有し、健診から在宅までと幅広い医療を行われています。
病院の要である、内科の充実と産婦人科の体制強化に伴う募集です。
内科医の募集につきましては、一般内科を診つつご専門を活かした勤務です。
産婦人科の募集につきましては、産科の色合いが強い募集で、当直を含め、お力添えいただける先生の募集です。
診療科目
●内科 ●消化器内科 ●呼吸器内科 ●循環器内科 ●整形外科 ●外科 ●消化器外科 ●呼吸器外科 ●放射線科 ●産婦人科 ●皮膚科 ●小児科
求人希望医師
●総合内科 ●産科 ●婦人科 ●在宅医療 ●当直 ●緩和ケア |
求人内容
募集する科 | 【内科】 | |
総合内科、呼 吸器内 科 | ||
【産婦人科】 | ||
【緩和ケア】 | ||
募集人数 | 各科数名 | |
勤務時間 | 平日 8時55分~17 時 (休 憩1時間) | |
土曜日出勤月2回程度 9 時~13時 | ||
週1回程度、平日夜の 部 (水・金)の | ||
外来診療(17時~20時前後) の担当あり | ||
給与 | 基本給、責務手当、診療手当、管理手当、時間外 調整手当、残業手 当、 | |
家族手当、通勤手当、 住宅手当、日当直手当、拘束手当など | ||
賞与あり、定期昇給あり、退職金あり(4年以上勤続条件) | ||
当直制(病院) | 当直 あり ※回数応相談 | |
救急指定無し | ||
※産婦人科は、産婦人科単独の当直制です | ||
※回数に関しては年齢等によって考慮されます | ||
※子育て中の女性医師に関しても考慮されます | ||
休日・休暇 | 休日:日曜、祝日、土曜半日、(隔週土曜1日) | |
休暇:夏期休暇5日 年末年始休休暇6日、年次有給休暇初年度(10日) | ||
特別休暇(結婚・忌引・生理休暇・リフレッシュ休暇) | ||
産前産後休暇・育児休暇・介護休暇等 | ||
福利厚生 | 職員共済会 傷病および出産給付制度、慶弔関係給付制度など | |
健保組合の定型施設 (ホテル、フィットネス等)全国にあり | ||
子育て支援 | 職員用保育所(24時間)あり(詳しくは<font "="">こちらをどうぞ) | |
病児保育サービス制度(規程)あり | ||
(子供の急な発熱など、保育園に行けないような時にベビーシッターが自宅に訪問し保育を行い、必要に応じて受診も同行するという制度です。病児保育のベビーシッターを専門に行う業者と尼崎医療生協が契約し、医師の個人負担を減らす取り組みです) | ||
社会保険 | 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 | |
医賠責保険 | 病院として加入 | |
学会参加支援 | 出張扱い(年間20万円まで支給)※発表参加は別途参加費支給 | |
研究日 | 申請制 (認可されれば週1回半日程度) | |
学会認定・教育施設など | 内科学会教育関連施設 | |
小児科学会研修関連施設 | ||
日本産科婦人科学会専門医制度関連施設 | ||
プライマリケア学会認定医・専門医研修施設 | ||
リウマチ学会認定施設 | ||
臨床細胞学会認定施設 | ||
がん治療認定医機構認定研修施設 | ||
施設・機器など | CT(TOSHIBA 64列MDCT Aquilion64) | |
MRI (Philips Intera1.5T Pulsar) | ||
MMG(LORAD M-Ⅳ) | ||
腹部エコー7台(HI- VISION900 RVS対応、造影モード対応 他) | ||
X線TV装置(TOSHIBA FLUOREX Winscope4000) | ||
内視鏡 上部3本・下部2本・側視鏡1本(OLYMPUS EVIS LUCERA ELITE 290) | ||
腹部血管造影(SHIMADZU Cvision safire) | ||
心エコー(Philips iE33) | ||
血液ガス分析装置(ラピッドラボ 1200シリーズ) | ||
トレッドミル、終夜睡眠ポリグラフ、電子カルテ | ||
※専属の放射線読影医師と、遠隔読影システム(PACS)により、詳細な読影レポートも作成しています | ||
応募書類 | 医師免許証の写し、履歴書 | |
選考方法 | 面接、書類審査 |